戸田みはるピアノ教室とは
ハンガリー国立リスト音楽大学卒講師による個性に合わせたレッスン

年に一度の発表会ではステージで1年の成果を発表します。子供達は発表会で一回りも二回りも成長します。
また発表会ではソロのほか、連弾を弾くことにより、他人と一緒に演奏する楽しみも感じてもらいます。
講師演奏では毎年ゲストをお呼びしてピアノ以外の楽器の音色も聞く経験をしていきます。


みはる先生は、ショパン国際コンクールインアジア大会幼児指導者なんだよ。EU圏内の教員免許、演奏家ディプロマもあって、リトミック講師としても活躍しているから幼児指導者のプロですね。
すごい!それなら安心して、子供を任せられそうね!楽しそう!
ピアノ教室選びにこんな不安はありませんか?
どんな教室が子供によいのかしら?
- 音楽がすきそうだけど、どうやって伸ばしたらよいのかしら?まずはピアノ??
- 我が子は人見知りなので、レッスンに慣れるか心配・・・
- 子供にとってどんな先生が良いのかしら? 楽しく続けてくれたらよいのだけど
- ピアノを習っても練習してくれるようになるのかしら
- 先生が子供のやる気スイッチを押してくれると良いんだけど・・
みはる先生はリトミックの先生でもあるから、子供への対応はベテランですよ!どんな年齢や性格のお子さんとも、すぐに仲良くなれる明るい先生ですよ!
リトミックの先生なら、小さな子供でもどうやってレッスンを進めていくかは慣れたものよね。
小さいうちから色々な経験をさせてあげたいわね!
戸田みはるピアノ教室が選ばれる理由
現役ピアニストによるきめ細かなレッスン

①現役ピアニストによる海外仕込みの指導法
戸田みはるはハンガリー留学経験10年の現役ピアニストです。現在も指導の傍ら年間12回以上のコンサートをこなしています。
ハンガリーで培ったヨーロッパならではの表現豊かな演奏技法をお子様にわかりやすいようにお伝え出来ます。
生徒からはコンクール受賞者が輩出されています。
戸田自身もショパン国際コンクールインアジア大会幼児指導者を受賞しています。
②発表会があるので成長を実感!子供の自信にもつながります。
発表会を通し、お子様は成長します。
一つの目標を決めそれに向かい練習をすることで、やり遂げることの大切さを学びます。
人前で発表することで自信が付き、やる気もどんどん上がっていきます。
連弾をすることで音楽の楽しみをより感じやすくなります。


③リトミック講師ならではの音楽的観点から幼児を指導
戸田は現役リトミック講師でもあり、月に200人以上の子供たちとリトミックをしています。
そのため、小さなお子様にどのように音楽を伝えるかを熟知しています。
難しい理論を教えるのではなく、子供が楽しめるようわかりやすく丁寧に子供に合わせて指導することができます。
発表会より抜粋









♪ ♪ ♪
受講生がコンクールに入賞しました
戸田みはるピアノ教室コンクールラッシュです。
受賞された皆様、おめでとうございます!
・ショパン国際コンクールインアジア 予選金賞
全国大会出場
・ショパン国際コンクールインアジア 全国大会 金賞
・ショパン国際コンクールインアジア アジア大会(動画審査部門) 金賞
・グレンツェンピアノコンクール 予選銅賞 本選出場
・グレンツェンピアノコンクール本選 金賞
・ブルグミュラーコンクール 八千代予選優秀賞
東京ファイナル出場
・ブルグミュラーコンクール 東京ファイナル 銀賞
・日本室内楽ピアノコンクール予選通過 2022
キッズ部門(1名)、 ジュニア部門1(3名)

♪ ♪ ♪
嬉しい感想をいただきました

みはる先生が娘の最初のピアノの先生で本当に良かったです。
娘は、みはる先生に出会いピアノが好きになりました。
先生は、ピアノの先生として一流なのはもちろん、お人柄も素晴らしく娘も私も先生が大好きです。

みはる先生がいつも優しく子供と向き合ってくださるので、息子もピアノが頑張れるようになりました。
自分から毎日練習するようになり、ピアノのレッスンをいつも楽しみにしています。

みはる先生が、いつも褒めてくださるので娘も自信が付き、とても楽しそうにピアノのレッスンに通っています。
私もそんな娘の姿を見ていてうれしくなります。
千葉市稲毛区 戸田みはるピアノ教室
- 会場:講師宅 防音室完備
アクセス:千葉市稲毛区小仲台
JR稲毛駅より徒歩圏内 - 対象年齢:3歳~大人
- 開催曜日:月曜~土曜日
- 開催時間:10:00~18:30
- レッスン回数:月1~4回
♪♪レッスン料金♪♪
体験レッスン | 1500円/30分 |
入会金 | 3000円 |
通常レッスン | 30分 |
---|---|
3歳~中学生 | 2000円 |
高校生~大人 | 3000円 |
戸田みはるのポピュラーピアノ講座案内
発表会写真集より抜粋